初夏を迎えようというこの時期ににごり酒、というのもなかなか悪くないものでー
合唱時代の飲み友達たちとの飲み会に持っていった酒なんですがね
2本買ってあったうちの1本を個人で消費した次第ー
精米歩合55%、アルコール分17度以上18度未満
原材料名米・米麹
青木酒造株式会社
火入れをしてないそうで、蓋を開けると炭酸ガスが吹きだすのがまず楽しい
ぷしゅー
ああ、いい匂いだ
飲んだ後は蓋を閉めて静置しておけばまた内部でガスが作られるわけで
蓋を開ける度にこれが楽しめるという素敵っぷり
にごりの甘さ、炭酸の刺激、どちらも互いに邪魔をすることがなくて小気味よいお味でした
夏場に飲むには最適なお酒なんじゃないかしらねー
もう少し暑くなったらまた買ってこようかしらん、と思えたお酒さんでした
そのときは多分、今よりさらにおいしくいただけるはずかなみたいな
度数が強いのに飲み口が軽快なのが欠点といえば欠点かw
気付いたときには飲み過ぎてた、なんてことが起こりやすいお酒の典型ですなー
お飲みになる方はご注意あれかし
前述の飲み友達との飲みでは5人が1本ずつお酒を持ち寄ったんですが、やあ、楽しかった
みんな同い年なんだけど、俺なんかよりも数段呑むのを楽しんでる子たちなのよね
こういうやつらと飲むのはいい、本当に心が洗われる
いっぱい飲んで、いっぱい話して、いっぱい笑った
ひと季節に1度くらいのペースってのがいいんだろうねぇ
もうホントお前ら大好きでござるの巻
ちなみに鶴齢は右から2番目の瓶次回は確か9月だったっけかな
んむ、今から楽しみだ
スポンサーサイト
- 2009/06/22(月) 05:37:36|
- 晩酌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日和歌山行った際に買ったお酒さんなのだわ
南方熊楠の弟さんの曾孫さんが社長をやってらっしゃる世界一統さんのお酒さんヒャッホイ
精米歩合70% アルコール分15度以上16度未満
株式会社世界一統愛すべきダメ人間・熊楠さんについては
以前のエントリーをご参照あれかしってことでどうかひとつ
そういや先日、熊楠さんがNatureに投稿した「東洋の星座」(1893年)って論文手に入れたのだわ
近いうちに時間見つけて読めればいいなあ、いいなあ
さて感想
蓋を開けて器に注ぐと結構芳潤な香りが漂ってきて嬉しい感じ
しかしてお味はちょっち薄味にすぎるかもしれませんです
全体的なバランスは決して悪くないんだけどねー
とはいえ、あとに引きずらない感じの好印象なお酒さんでした
吟醸香がついてればいいアクセントになるかもなあ
次に飲むときは吟醸か大吟醸にしようそうしよう
- 2009/06/06(土) 01:19:43|
- 晩酌
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「バリ島の地酒で欧米人ら25人中毒死」 http://sankei.jp.msn.com/topics/affairs/5261/afr5261-t.htm
>日本人にも人気の高い世界的リゾート、インドネシア・バリ島などで最近、密造された地酒を飲んで欧米人4人を含む計25人が相次ぎ死亡したことが3日分かった。
>地元警察によると、メチルアルコール中毒とみられ、ほか数十人も病院で治療を受けたという。
>バリ州警察報道官によると、死亡した外国人は米国やオランダなどからの観光客ら。
>バリ島と隣のロンボク島で先週以降、それぞれ「アラック」と呼ばれる地酒を飲んだ後、中毒症状で病院に搬送されて死亡した。
>世界最多のイスラム教徒が住むインドネシアでは酒類の税率が高く設定されており、ヒンズー教徒の多いバリ島などではコメなどから造る地酒に人気がある。
>しかし一部は当局の審査を受けない密造酒で、アルコール度を上げるためランプ燃料などに使われるメチルアルコールを混ぜることも多いという。(共同)やあねえ、もう
旅も酒も大好きな俺としてはこういうのは大変困る
旅行先の地酒飲むとか最上級に楽しみなイベントだろうに、ちくしょうなんでこんなことに
まあ俺の場合は国内ばっかだから多少なりと安全だと思うけれど
メタノールで水増しとか終戦直後の日本かっていう
バクダン酒かっていう
失明とか通りこして死亡ってことはかなりの量飲んだのかしらね
現地の方に勧められた酒なんて断りづらいよなぁ、そりゃ
酒の飲みすぎで倒れるとかとは違った恐さだからなあ
気をつけようったってなかなかなあ
俺の周りにはお酒好きな人が多いから、ゆめゆめお気をつけあれかし
そこのアンタだよ、アンタ
- 2009/06/04(木) 00:06:21|
- 世情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2